遺言も書かず、信託も後見も使わない──それが「ふつう」です。
それでも、「何かしておきたい」と動き出す方がいます。
その方たちを動かすのは、誇り(プライド)というより、もっと深く静かな想いです。
- 誰にも迷惑をかけたくないという【責任感】
•「死んだあと、姪に余計な手間をかけたくない」
•「自分のことは、自分で整理しておきたい」
そんな気持ちは、“立つ鳥跡を濁さず”の精神に近いものです。 - 最期まで、自分らしく生きたいという【意思】
•「人生の最期まで、自分で選びたい」
•「介護も施設も、自分の価値観で決めたい」
誰かに決められるのではなく、自分で人生の終わり方を選びたい。
それは“プライド”ではなく、生き方へのこだわりかもしれません。 - 信じる人に託したいという【願い】
•「姪を信頼しているから、お願いしたい」
•「残したお金が、少しでも甥や姪の役に立てばうれしい」
信託や遺言は、お金だけでなく、気持ちを託す方法でもあります。 - 「もしも」に備えるという【用心深さ】
•「認知症になったら、自分では何もできなくなる」
•「勝手に財産を使われたら困る」
民事信託や任意後見の制度は、「知った人」だけが使える仕組みです。
知らなければ、なにもできないまま終わってしまうこともあります。
だからこそ、準備をする。
“責任感”
“自分らしさ”
“信じる人への想い”
“未来への備え”
そのひとつでも心にある方にこそ、終活の準備は向いています。
まずは話してみませんか?
ご相談は一度きりでも大丈夫です。
あなたの想いや状況に合わせて、ムリなく、やさしく、わかりやすく。
TGS行政書士事務所が、あなたの「想いを形にするお手伝い」をします。