名古屋弁の「スピード敬語」と行政書士の交渉術

名古屋弁は敬語が柔らかい

名古屋弁には独特の柔らかさがあります。

「〜してみえる」「〜しとるで」といった言い回しは、命令的に響かず、自然と相手を立てるニュアンスを持っています。

名古屋に暮らすと、世代を超えて同じ言葉で会話できることに驚かされます。

言葉そのものに「敬語性」が組み込まれているため、人間関係を滑らかにする力を持っているのです。

プールで気づいた「スピード敬語」

私がこの特徴に気づいたのは40代の頃、室内プールに通っていたときでした。

冬場は暖気室に男女が集まり、自然に雑談が始まります。

そこで耳を澄ませていると、同じ名古屋弁を話しているのに、相手に顔を向けた瞬間、話すスピードが変わっていることに気づきました。

ゆっくり話すと敬語的に響き、早口ではフランクに聞こえる。

言葉自体は変わらないのに、スピードの違いで「上下関係」や「距離感」を微妙に調整していたのです。

ほとんどの人は無意識に行っており、自覚すらしていません。

しかし私はその場で「これこそ名古屋弁の最大の技術だ」と直感しました。

実務での応用

この気づきは、後の私の実務に大きく役立ちました。

交渉や折衝の場で、相手が「スピードで調整するタイプ」か「言葉で調整するタイプ」かを瞬時に見抜き、対応を変えられるようになったのです。

  • 相手がスピード派 → 自分もスピードで合わせる
  • 相手が言葉派 → 標準語の敬語をきちんと使う

この切り替えによって、場の空気を乱さずに交渉を進められるようになり、特に住民説明会では大きな効果を発揮しました。

難しい地域での住民説明会

しかし、現場ではさらに厳しい試練が待っていました。

ある地域で住民説明会を開いたときのことです。

三度ほど開催しましたが、相手側は私の「話法の何か」に気づいたのか、開催宣言の前に会合そのものを潰す戦法をとってきました。

言葉の技術を使う以前に、交渉の場そのものを壊されてしまったのです。

そのときはさすがに驚きました。

100回の個別訪問

もはや集団での対話は不可能と判断し、私は方針を切り替えました。

「個別住民説明」です。

一軒一軒、各戸を回り、住民の方々に直接説明を行いました。

気づけば100回近く戸別訪問をしていたと思います。

集団では拒否されても、個別に向き合えば、相手も耳を傾けざるを得ません。

時間はかかりましたが、誠意が伝わり、最終的には説得に成功しました。

言葉と行動の両輪

この経験から私は学びました。

言葉の技術は確かに強力ですが、それが通じない場面もある。

そのときに必要なのは、足を使って誠実に一人ひとりに向き合うことです。

行政書士の仕事でも、契約や申請書だけでは解決できないことがあります。

そんなとき、最も力を持つのは「粘り強く、誠実に説明し続ける姿勢」なのだと。

まとめ

名古屋弁の「スピード敬語」は、人間関係を調整する独自の文化であり、私は40代でその力に気づきました。

実務に応用し、多くの場面で成果を上げましたが、最も忘れられないのは、会合を潰され、100回の個別訪問に挑んだあの住民説明会です。

もし人生に「成功」という言葉をあてはめるなら、この発見と実践に尽きるでしょう。

言葉と行動、この両輪をもって、これからも行政書士として社会に向き合っていきたいと思います。

📌 TGS行政書士事務所

「言葉と仕組み」で社会をつなぐサポートをいたします。

目次